Google検索の仕組みとは。検索結果を決める要素も解説します
「Google検索ってそもそもどんな仕組みで順位が決まっているんだろう…」
という疑問を解決する記事です。
Googleしごと検索において、御社の求人を上位にのせるには検索の仕組みを理解することが欠かせません。
検索の仕組みから逆算して求人を作ることで、結果として求職者にとってわかりやすい求人づくりにもつながるため、上位表示と求人アップの両方に効果的です。
この記事では、Google検索について以下の内容をお伝えします。
・Google検索にコンテンツが掲載されるまでの3ステップ
・Googleの検索結果を決める主な要因5つ
・Google検索においてモバイルが重視される理由
コンテンツが検索上位に食い込むためにやるべきことは無数にあると思うかもしれません。しかし、Googleの検索順位を決める要因は5つだけです。
まずはこの記事で検索の仕組みと上位表示のポイントをおさえましょう!
Google検索にコンテンツが掲載されるまでの3ステップ
Google検索にコンテンツが掲載されるまでの流れは、以下の3ステップです。
1. クロール
2. インデックス登録
3. 配信
1. クロール:ウェブ上に公開されているページを探す
Google検索では、まず「クローラ」と呼ばれるロボットを使ってウェブ上にあるページを探します。
ウェブ上では日々新たなページが誕生し続けており、クローラの役割はそれらのページに関する情報を集めることです。
あなたがウェブページを見るときと同じように、クローラもページを閲覧して、リンクから別のページへと巡ります。
2. インデックス登録:ページの情報が検索エンジンデータベースに入る
クロールが完了したのち、ページのデータは検索エンジンのデータベース内にしまわれます。これがインデックスです。
・どんなキーワードが入っているか
・ウェブページの新しさはどれくらいか
などの情報をすべてデータベースに記録します。
インデックスサーバーは非常に巨大で高性能ですが、膨大なインターネットの情報をすべて確実にインデックスすることはできないようです。そこで、更新頻度だったり内容の充実度に応じてどのページをインデックスするか、ということを決めているようです。
3. 配信:ページが検索結果に登場する
ウェブページのインデックスが終わると、いよいよページが検索結果に配信されます。
検索の順位はGoogleのアルゴリズムによって決められており、(広告の出稿はできますが)お金を払って順位を上げることはできません。
次で、どのようにGoogle検索の順位が決まるかをご紹介します。
Googleの検索結果を決める主な要因5つ
Googleの検索結果を決める要因は、主に以下の5つです。
1. 検索意図の把握
2. ウェブページの関連性
3. コンテンツの品質
4. ユーザビリティ
5. 文脈の考慮
順番に解説します。
1. 検索意図の把握
ページを上位表示させるには、検索ユーザーの意図をくむ必要があります。
例えば「Googleしごと検索」のような単一ワードで幅広く知りたいワードなのか、「Googleしごと検索 口コミ」「Googleしごと検索 評判」のような特定の情報を探すワードなのかで検索意図が全く異なるのです。
2. ウェブページの関連性
ウェブページが検索ワードとしっかり関連していることも必要です。
例えば、外回りできる営業マンを採用したいとして、「営業事務」で上位に来るようなページを作ったところで望んだ結果にはなりません。
この場合「外回り」「法人営業」などのワードを入れてページを作るなど、検索意図をつかんだページ作成が求められます。
3. コンテンツの品質
一般的な検索ワードの場合、それについて書かれたコンテンツは無数にあります。ゆえに、上位表示のためにはコンテンツの質も高くなければなりません。
具体的には
・最新の情報か
・信頼できる情報か
・必要な情報を網羅しているか
など様々な基準があります。
4. ユーザビリティ
使い心地のよいページかどうかも検索順位に関連します。使い心地とは例えば、
・さまざまなデバイス全てに最適化されているか
・異なるブラウザでも同じように表示されるか
・ページの表示速度はスムーズか
などです。
中でもモバイル(スマホ)でページが最適化されているかどうかは、Googleが最も重視している基準と言っても過言ではありません。
Google検索においてモバイルが重視される理由
Google検索においてモバイルが重視されるのは、モバイル検索が多くなったことが大きな要因です。
実は2015年にはPC検索よりスマホからの検索が多くなっています。
日本や他の先進国のようにブロードバンド環境が整備されている国ではPCでの検索もそれなりに量がありそうですが、世界人口の多数を占める途上国ではPCをそもそも持っていないユーザーもあり、3Gや4G接続によるモバイル端末利用も非常に多いのが現状です。当然、利用者も多いため検索の量もモバイル端末が優勢になり、Googleもそれに応じてモバイル優先、となったわけです。
5. 文脈の考慮
検索ユーザーの情報によってGoogleは検索結果を最適化しています。
例えば「ラーメン」と検索したとき。検索結果に出てくるラーメン屋さんは位置情報によって異なります。
また「何度も訪問しているブログが検索結果によく登場する」のように、ユーザーの検索履歴によって検索結果が変わることも少なくありません。
Google検索の仕組みを理解して、より上位に食い込む求人に!
ここまでGoogle検索の仕組みを紹介しました。ざっくりでもよいので検索の仕組みを理解しておくことで、上位表示を意識した求人を作成することにつながります。
これからGoogleしごと検索に求人を出したい、または今の求人をより上位に表示させたい方の参考になれば幸いです。