ノウハウ

本記事に関する注意事項

本記事では、タイトル欄に職務の名称以外のワードを入れて上位表示を狙う。というテクニックを解説しています。このテクニックでタイトルを付けるとGoogleが指定するガイドライン違反事項に抵触する可能性があります。ガイドライン違反による手動対策がGoogleにより実施されているケースがありますので、十分注意して自己責任のうえでタイトルの記載を決定してください。

Googleの検索エンジンを上位表示させる方法「ずらし」

Googleしごと検索(Google for Jobs)が上陸して、現在、多数の案件が読み込まれております。まだまだ各項目、しっかり表示がされている案件は少ないですが、徐々に各サイトが対応をして、表示も整備されていきているように思います。

その中でクリックを集めるのは、検索上位に表示されている案件です。この上位表示をさせる条件は、掲載日が新しいこと、Googleが定めるルールに則って、求人原稿を正しく表示させる等があり、様々な人が試行錯誤されているのではないかと思います。

今回は、「キーワードのずらし」という手法で上位表示させる方法を解説していきたいと思います。

Googleの検索エンジンで狙ったキーワードで上位表示をさせる手法として、「ずらし」という考え方があります。

現在は検索者に支持される質の高い記事が検索エンジンに評価され、検索結果の上位に表示される時代になり、それに合わせて質の高い記事がより多くの流入を集めるようになりました。

まさに高品質な記事が上位にひしめく戦国時代のような状況で、記事の内容によっては検索結果に上位表示させるのは困難なケースもあります。

質の高い記事に勝つには、それを超える、さらに質の高い記事を書くしかありません。しかしそこに多大な労力をかけるのではなく、「無理して競合と戦う必要はないのではないか?」とい視点を持ち、記事を書いてみるということが、「ずらし」の考え方になります。

つまり、競合が多いキーワードを避け、他に検索者が検索しそうな、かつライバルが少ないキーワードで勝負をしていくことで上位表示を狙うことができます。

例えば、「上位表示させたい」と考えている人がいるとして、上位表示と検索をする人もいれば、別の言葉に言い換えて検索する方もいらっしゃると思います。


このように、同じような意味でも、様々な表現ができ、この中で競合が少ないキーワードがあるかもしれません。そのキーワードを探し・狙っていくような考え方です。

Googleしごと検索(Google for Jobs)でも「ずらし」の考え方は有効なのか?

Googleしごと検索(Google for Jobs)の場合、表示されるのは記事ではなく求人原稿です。当然ながら、インターネットには数多くの求人原稿が存在しています。

Googleしごと検索(Google for Jobs)はインターネットに存在している求人原稿で、Googleが指定する仕様に則って構造化マークアップされているものを表示していきますので、圧倒的な数の求人原稿が表示されています。

例えば「東京都 営業」というキーワードで上位表示をさせようとすれば、どれだけの求人原稿や競合のサイトと戦うことになるのでしょうか…狙って上位表示させることができれば、まさに神業です。

そこで、「求人原稿の数は星の数ほどあるけど、このキーワードを含んでいる原稿は少ない」といった原稿を書くことができれば、上位表示を取れると思いませんか?これから、その方法と考え方を解説していこうと思います。

表現を変えて差別化をしていくことで上位表示がとれる

例えば、「神奈川で軽作業の仕事で高時給の案件」を探している人を狙いたいとして、まず思い浮かぶのは、「神奈川 軽作業 高時給」というキーワードではないでしょうか。

ところが、上記のように検索をしてみると、たくさんの該当案件が検索にヒットしてしまいます。


「神奈川 軽作業 高時給」での検索結果

この中で狙って上位表示を取るのは、相当に難しい話かと思います。

それでは、ちょっと言い回しを変えて、「神奈川 軽作業 高い給与」と検索をしてみましょう。


「神奈川 軽作業 高い給与」での検索結果

「高時給」という言い方をやめただけで、検索結果から「給与が高い」という関連のワードが消えました。これは今のところ、タイトルに「神奈川 軽作業 高い給与」といった求人原稿が存在していない、もしくは少ない、ということが予想できます。

今ならタイトルを「神奈川県で働く高い給与の軽作業のお仕事」といったように読み込ませれば、上位表示を取れる可能性は高いのでは、と思います。

では、「神奈川 軽作業 高給」というキーワードはどうでしょうか?


「神奈川 軽作業 高給」での検索結果

こちらも広告タイトルに「高給」とはいった求人原稿はヒットしないですね。このように、現状のGoogleしごと検索(Google for Jobs)には、様々なキーワードにおいて、ガラガラに空いている状態なのではと思います。

他にも例えば、製造系に多い「寮」というキーワードで考えてみましょう。

・「寮」で検索した場合


「寮」での検索結果

上位の全ての原稿に、「寮」というキーワードが含まれています。

・「寮完備」で検索した場合


「寮完備」での検索結果

こちらも「寮」同様に、全ての原稿に「寮完備」が含まれています。

・「寮無料」で検索した場合


「寮無料」での検索結果

こちらは、全ての原稿に「寮無料」という言葉が含まれておりませんでした。
「寮完備」という言葉が一般的かもしれませんが、「寮無料」と検索する人もいるのではないでしょうか。

寮関係のキーワードで検索をする人は、下記の2パターンが多いのではないかと思います。

・地元ではない、遠くの場所で働きたい人
・出費をできる限り抑えたい人

こう考えると、他にも、「住み込み」だったり、「光熱費無料」とか、様々な関連するキーワードを考えることができます。

ライバルがいない、かつ、検索されそうなキーワードは探せば探すほど見つかると思いますので、表示させるタイトルを考えるときに、ぜひ参考にして頂ければと思います。

まとめ

まず大前提として、「誰もが思いつくキーワード」は「誰もが検索をするので検索数は多い」ですが、競合も多いので上位表示をとることが非常に難しいです。

検索数が多そうなメジャーなキーワードを狙っていきたくなりますが、上位表示がとれないと誰にもクリックをされないので、意味がありません。例えば「月間で1000回検索されるキーワードで100位」よりも、「月間100回検索されるキーワードで1位」の方が、間違いなく応募が入る確率は高くなります。月間50回しか検索がなくても、1位が取れれば、応募が入るのではないでしょうか。

「検索数は少ないけど求職者が検索しそうなキーワード」を探し、陣取りゲームのように上位表示を獲得していくことで、Googleしごと検索(Google for Jobs)からのアクセスと応募が増えていくではないかと思います。


ノウハウ

OUR SERVICE

ウィルビーサービス一覧