ノウハウ

「Google for Jobs(Googleしごと検索)で自社の求人を上位にのせたい。でも、いろんな項目がありすぎてどれから始めればよいかわからない…」

というお悩みを解決します。

結論をお伝えすると、Google for Jobsの上位表示で大切なのは「タイトル」です。競合の求人にもよりますが、タイトルを修正するだけで上位表示できることもあります。

そこでこの記事では、

・結論:Google for Jobs(Googleしごと検索)の上位表示には「タイトル」が最も重要
・Google for Jobsの求人タイトルは「ガイドラインを徹底的に守るべき」
・Google for Jobsの求人を構成する内容には優先順位がある

の順に、Google for Jobsの上位表示で最も大切なタイトルについて紹介していきます。


結論:Google for Jobs(Googleしごと検索)の上位表示には「タイトル」が最も重要

冒頭でもお伝えしましたが、Google for Jobs(Googleしごと検索)の上位表示には「タイトル」が最も重要です。

タイトルはその求人が何の求人なのかを

・求職者
・Googleの検索エンジン

の両方へアピールするために欠かせません。

しかしながら、なんでもよいから情報をつめ込めばよいと思っていると、Google for Jobsのガイドライン違反になってしまいます。

本サイトでも注意換気しておりますが、ガイドラインへの違反はペナルティの要因、つまり自社の求人がGoogleしごと検索から削除されてしまう原因になります。

Google for Jobsの求人タイトルは「ガイドラインを徹底的に守るべき」

Google for Jobsの求人タイトルは「ガイドラインを徹底的に守るべき」です。何よりも優先すべきです。ペナルティの原因になります。
主なガイドライン違反の原因は以下の通り。


参照:Googleしごと検索コンテンツガイドライン

例えばタイトルに

・♪
・お祝い金あり!
・給与●万円

などの文字が入っていることは、Google for Jobsのガイドラインに違反します。

古くからある日本の求人サイトは、上記のような表記をメインキャッチに入れることが少なくありません。しかしGoogle for Jobsにおいて、これらのタイトル表記は違反です。

タイトルには「Java プログラマー」のように職務の名前のみを指定する必要があります。

Google for Jobsの求人を構成する内容には優先順位がある

「じゃあGoogle for Jobsで上位表示させるためにはタイトルだけ気をつけたらよいのかな?」

と思うかもしれませんが、あくまでタイトルは他よりも優先度が高いだけです。他の情報も徐々に増やしていく必要がないわけではありません。

具体的には、例えば100点満点だとして現在の配点は

・タイトル:40点
・???:30点
・???:15点
・???:10点
・???:5点

という状態です。なので「現在はタイトルがしっかりと対策されていることの重要度が高い」だけで、これがずっと続く保証はありません。

例えば極端ですが

・タイトル:15点
・???:5点
・???:40点
・???:10点
・???:30点

となり、これまでの対策の効果がなくなる可能性もないわけではないと想定する必要があります。とはいえ、タイトルは検索ユーザーの利便性を保つ意味でも、高い重要度を持ち続けるはずです。

Googleの検索アルゴリズムは、この要素をそれぞれ点数づけしていると考えられます。

Google for Job対策はタイトルの最適化からはじめよう

ここまでGoogle for Jobsの上位表示で最も大切な「求人タイトル」について紹介しました。

ガイドラインから考えても、検索ユーザーの利便性から考えても、タイトルを真っ先に最適化すべきだと考えられます。

「これからGoogle for Jobsを使っていきたいけど何から始めたらよいんだろう」とお考えの方は、まずタイトルをガイドラインに沿ったものにすることから始めてみてください。


ノウハウ

OUR SERVICE

ウィルビーサービス一覧